fc2ブログ
ライブ風景


今日から「生の間(せいのはざま)」展が開始。
3日間の公開制作と、最後の制作発表コンサートで構成されます。
長崎県の波佐見にあるギャラリー「モンネポルト」にて。

生と死、有機的なものと無機的なもの、生きているその瞬間に存在するものと向き合う。
ピアニスト重松壮一郎、現代美術家スズキジュンコ、フラワーアーティスト吉村舞がひとつの空間に一つの主題を昇華させるべく集うコラボレーション。3人の制作で完成されていく時空間「生の間」で、空間と音が動き出す特別イベント開催。

ずっとやってみたかった現代アートとのコラボレーション。
ずっとやってみたかった滞在制作。
ずっと取り組みたかった「生と死」というテーマ。
そして初めての公開制作。


ライブ風景


フラワーアーティスト吉村舞さんに、「舞ちゃんにとって、花を切るということは、花の命を着るということは、どういうことなの?」と問いかけたことが、すべての発端。
大切な友人である舞ちゃんだかこそ、その答を胸に、仕事をして欲しかったから。
ほんとうに花が好きなら、野に咲くままにほっとしておいたほうがいいでしょう?
でも、なぜ、あなたは花を切るのか。それを職業にするということは、どういうことか、聞きたかった。

舞ちゃんが、10年前にこの仕事を始めた時に考えて、でも答えを出せずにそっと蓋をしておいたこと。その蓋を、僕が開けた。開けてしまった。

それは、舞ちゃんを苦しめた。
開催が決まってから、体調もひどく崩し、精神的にも苦しい日々が続いた。
舞ちゃんは僕をひどく恨んだかもしれない。
でも、大切な友人だからこそ、立ち向かって欲しいなと僕は思ってた。
舞ちゃんからすると、ゆっくり出したかった答えを、僕に急かされた。

でもこれは、自分への問いかけでもある。
自然に生きていた樹木の命を奪って、作られたピアノという工業製品。
それを弾くことを職業にする僕。


ずっと続けたメールでのやりとり、電話。
ひとつ見えてきた答え。

「生きるための純粋な行為」

舞ちゃんにとって、花こそが生きる理由。花に生きる人生。花に捧げた人生。
僕にとって、音楽こそが生きる理由。音楽に生きる人生。音楽に捧げた人生。
僕らが、動物として、生き物として、命あるものとして、
生きるための純粋な行為として、それらにたずさわるなら、
息をするように、それらに触れるなら、それは生きるために必要な純粋な行為なのではないかと。

ただ、ほんとうの答えは、最終日の制作発表コンサートまで、出さないでおこうと思う。


初日は、試行錯誤に始まり、壁にぶつかり、
作っては3人で相談する日だった。


ライブ風景
スポンサーサイト



Comment

生きるということ
生きるということ
これは人が生きている間の最大の課題のように思います

私は、有機的農業を通して、いつも生きることについて考えさせられています
自分が生きるということは、何かを殺すことかもしれないと、今は思っています
化学農薬を使わなくても草刈のときに蛙を殺めてしまったり、田畑に動物が入らないように、猟をしてもらったりもします
どの’いのち’まで考えるかにもよりますけど
食虫植物以外の植物は、土壌や水から栄養を、空気から酸素や二酸化炭素を吸って生きています
動物には、植物を食べるもの、動物を食するもの、両方をいただくものがあります

花、ピアノ、というものは、食べられるものではありません

話は替わりますが、災害が起きるとごみが沢山出ます
昔の昔は、災害が起きても、木や土がながれるだけでした
この世のものは、全てこの世のものでできています
しかし、できあがってしまったものを元のカタチに戻す技術はまだまだ確立できていませんし、できるかわからないでしょう
そのため、ウランなどが問題になる訳です

私は自然からできて、自然に還るものが好きです
花もピアノも、寿命がきたら、自然に還るものです
もちろん、人間が関与しなければそれは実現しませんが

地球のものは地球にかえります
宇宙に捨てるとどうなるのでしょう
鉄は溶かして再生されます

たった一つの、たった一人のいのちは他の何ものにも代えられません
たった一人の私とたった一人のあなたは代えられません
ちゃんと、みんなが地球に還る事ができるような社会にしてゆきたいですね

とりとめもなく長文を書いてしまいました
わかりにくい箇所があると思いますがお尋ねください




生きるということ 2
今、生きているもの
花、ピアノは生きているのでしょうか
人、花、木は何のために生きているのでしょうか
ただただ、次のいのちへ繋げるために生きているように思います
個別の子孫、というよりは大きいくくりでの子孫へ

人も、花も、木も、自然のままでいたならば周りとの競争によって、淘汰されるものがでます
その中で残ったものが、見えるものです

哺乳類は沢山子供を産みません
大切に大切に一つ一つを育てます
植物や魚類の多くは、沢山子供を産みます
生存競争が厳しく、生き残る確立が低いからです

花を摘んだらば、他の花がいきるでしょう
木を切ったらば、その山にはまた木を植えるでしょう
みんな、生きるために産まれたのですから


対象の気持ちを考えることは大切だと思います
しかし、自然というのは人間の想像を遥かに超えて強いものです

田畑を耕さなければ、森林に埋め尽くされてしまいます
狩猟採種をしなくては生きられなくなります
それが一番かもしれませんが・・・
コメント有り難うございます
花、ピアノが食べられるものではないことが、
僕らの苦しみでした。
それは、これからも僕らを苦しめる。
僕が木の命をいただいて作られた、人間の都合のために伐採された木で作られたピアノを弾く。
でもそれが、自分にとって生きるための純粋な行為であるように、
また演奏で他者を生かすことができるように、
ただただひたむきに精進することが、
いまの自分にできることかもしれないと思っています。

いのちの数だけ答えがあるので、
それぞれが自分なりの答えを探すことも、
また重要だと考えています。

こんばんわ。やまあいさんの興味深いお話、ありがとうございます。
SOSOさんと一緒に生の間で花を切るということを見つめさせてもらったMaiです。

15年前の傷、表現のために花を切るということに疑問をもったまま、気がつくと
この傷は、さらに大きく成長していて、
遺伝子組み換え、大量生産による環境破壊、
エネルギーから農薬、化学肥料、と
人体にも地球にも負担なことばかり。
花を手にするということは、この破壊に大きく加担している。

言葉では、自然にかえる。といえども、
花を切ること、木を剪定すること、
いずれにしても、生命力は落ちていき、私の勝手なエゴを押し付けているだけ。
ごめんね、ありがとう、って言いながら切り続けていけるか、
きれいごとをいいながら、この矛盾を無視して私と花のこれからの関係は?

花と生きてきた私にとって、大きな生存問題へと
発展しました。

このことを真剣に向き合ったことによって、変ったことがあります。
あの時、一つ一つの呼吸さえ、足を運ぶ1歩1歩さえ、
全てが美しく、ありがたく、生きているということが
本当に美しい、この一つ一つの命の重みをしっかり
感じれるようになったことです。

まだまだ問いかけも、答えも、日々続いています。
そして、この問いかけ、答えを、いろんなところでいろんな人と
分かちあい、学びあえたらいいなと思います。
興味深い感想ありがとうございました。
見つめる行為
コメントありがとうございます
相変わらず、私も日々考えています
この企画が見られなかったのが残念でなりません
sosoさんのいうように人の数だけあるでしょうね
最後にしたいと思いますが

人が生きるということは
食べるもの(野草、作物、動物・・・)
着る物(綿、麻、石油・・・)
屋根つきの家(木、萱、石、鉄筋・・・)
が必要です
全て自然からいただきます

人は植物や木より、他の動物よりもとても弱い動物だと思います
植物や木は着る物と住む所を必要としません
他の動物は着る物を必要としません

植物や木には根はありますが足がありませんから、暑い・寒いといって移動ができません。
ですから、暑いときも寒い時も自身で調節します、それができなければ死んでしまいます。
人には足に加え、手もがあるので移動することも衣服を着たり脱いだりもしなくてはなりません。
植物や木から見たら、人はどのように見えるのでしょうか?
よく動く、うるさい者に見えるでしょうか?

しかし、植物や木、他の動物、人、全てに共通していることは、生きているものを得て生きているということではないでしょうか

植物を花瓶に入れてそのままにしていると水が蒸発もしますし、腐りもし、花が枯れてしまいます。生きている水・生きている土があればこそ生きられるのだと思います。

また、人は精神的にも弱い動物ですから、気分が落ちているときなど、花や音楽があると元気になります。普段からあると、より元気でいられます。
食べ物・着る物・屋根のある家があっても、花やピアノがなくなったら生きてゆけなくなるかもしれません。

最後にしますが、生きることを考えることは、今、自分の目の前にあるものをみつめることだと考えます。お二人にとってはピアノであり、はなであり、私にとっては、作物を見つめること・何より土に触れることが生きること、と最近感じています

また、人は弱いけれど、想像することを忘れなければちゃんと生きて行けると思います。想像することを忘れたらば、自分本位の、いい加減な人になってしまいそうです。

見つめること・想像することを大切にしたいと思います。
また長くなりました

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

Trackback URL